セミナー検索(リハ職向け)
セミナー検索(ナース向け)
★8月15日発行★
リハコネ式!
訪問リハのための
ルールブック
2020年診療報酬改定対応!
地域医療を支える専門職
9職種22名が執筆!
詳しくはこちら
--------------------
★5月12日新発売★
ケアする人をケアする本
臨床よりも、人間関係で疲れ切ってしまったあなたへ。
人間関係力を身に着けられる本をお届けします!
詳しくはこちら
--------------------
★8月15日発売★
訪問リハビリテーション
最新号第10巻3号
2020年8月15日配本
特集は「COVID-19をふまえた
感染症予防と
訪問リハビリテーション」
詳しくはこちら
--------------------
★7月15日発売★
小児リハビリテーション
最新号vol.07
2020年7月15日配本
特集は
「重症心身障害と社会資源」
詳しくはこちら
- 2020/12/24
- 【 NEW!リハセミナー更新! 】2021年6・7月のセミナー<4本>追加しました!
- 2020/12/21
- 【 NEW!リハセミナー更新! 】2021年6月のセミナー<5本>追加しました!
- 2020/12/11
- 【お知らせ】年末年始休業のご案内
- 2020/11/20
- 【 NEW!リハセミナー更新! 】2021年5月・6月のセミナー<12本>追加しました!
- 2020/11/17
- 【 NEW!リハセミナー更新! 】2021年4月のセミナー<1本>追加しました!
- 2020/10/22
- 【リハノメ】発生いたしました一連の不具合に関するお詫びとご報告
- 2020/10/22
- 【AWSの大規模障害によるリハノメ視聴障害に関しまして】
- 2020/10/22
- 【お知らせ】クレジットカードに関するメール誤送信のお詫び
- 2020/10/15
- 【 NEW!リハセミナー更新! 】2021年4月〜5月のセミナーの受付を開始しました
- 2020/10/7
- セミナー会場での新型コロナウイルスへの対策につきまして(2020年10月現在)
- 2020/10/7
- 【お知らせ】会場セミナーお申込時の不具合解消のご報告
- 2020/10/6
- 【パスワード再設定に関する不具合の解消ご報告】
- 2020/10/5
- 【リハノメ動画視聴復旧・新規登録・リハノメPTから移行に関する重要なお知らせ】
- 2020/10/1
- 『リハノメ』リニューアルのお知らせ
- 2020/9/23
- 【リハノメ】サーバーメンテナンスとリハノメリニューアルのお知らせ
- 2020/6/22
- 【 NEW!リハセミナー更新! 】2021年2月のセミナーを<1本>追加しました
- 2020/4/13
- 営業時間の変更につきまして
- 2019/10/1
- 【お知らせ】消費税率引き上げに伴うセミナー受講料改定のお知らせ
- 2019/8/2
- 【書籍情報】「誤嚥性肺炎ケア基礎知識」予約開始のお知らせ
- 2019/5/24
- 【書籍情報】定期刊行誌発売のお知らせ
- 2021年4月4日(日)
- 学習理論を基盤とした積極的上肢訓練-課題指向型訓練とTransfer package-〜東京会場〜
新しい視点から片麻痺へアプローチ!!
学習理論から導く新たな運動療法の可能性
竹林 崇 先生(大阪府立大学 地域保健学域 総合リハビリテーション学類 作業療法学専攻 教授・作業療法士)
- 2021年4月10日(土)
- 中枢神経疾患における肩関節の運動機能障害に対するアプローチ〜知覚循環に基づいたアプローチの実際〜東京会場〜
【実技あり!】残存機能を潜在化させない!
肩関節の機能特性を理解し、全身的な視点からのアプローチを考える
冨田 昌夫 先生(藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 客員教授・理学療法士)
- 2021年4月11日(日)
- 脳損傷後の言語障害を見極める!新しい言語障害スクリーニングテスト「STAD」の臨床への活かし方〜東京会場〜
短時間で、簡易に、どこでもできる!
新しいスクリーニング検査「STAD」でアプローチの幅を広げよう
荒木 謙太郎 先生(医療法人社団 創進会 みつわ台総合病院 リハビリテーション科、千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター・言語聴覚士)
- 2021年2月20日(土)
【オンライン開催】第9回訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会
2021年2月20日(土)〜2月21日(日)
主催:(公社)日本理学療法士協会・(一社)日本作業療法士協会・(一社)日本言語聴覚士協会
受付中
弊社は、東京・大阪・名古屋を中心にリハスタッフ・看護師などを対象に
セミナーを行っている会社です。セミナーの企画は理学療法士・
看護師などの専門職で行っているため現場のニーズに
あったセミナーを開催でき、より多くの専門職に最新の
知識や技術そして現場で使える知恵を広めることで、
患者さんのQOLの向上を目指しております。
