- HOME
- セミナー詳細
- セミナー番号 R19025
脳画像のリハビリテーションへの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜福岡会場〜
ねらい | ・本セミナーの前編となる「脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識」にて説明した皮質に関わる基礎知識を活かすため、脳画像を活用する上で欠かすことのできない白質線維と脳血管の走行を中心とした脳解剖学的基礎について説明します。 ・画像を読むトレーニングや実際の症例を提示し、具体的な臨床での脳画像の活用方法やリーズニングについて提示します。 |
---|---|
講師 | 阿部 浩明 先生 一般財団法人広南会 広南病院 リハビリテーション科総括主任・理学療法士 |
講義概要 | 中枢神経疾患においては、運動障害が観察される上肢や下肢に直接的な損傷があるわけではありません。 しかし、実際の臨床では運動学的所見の評価が中心になることが多く、損傷した脳そのものに眼を向けて治療プログラムを立案する事は多くない印象があります。 損傷した脳そのものを評価の対象に含める事、すなわち、脳画像情報を評価に取り入れる事とは、機能・能力的側面から得た情報を、脳機能を含めて解釈する事に他なりません。 リハビリテーションにおいて脳画像を活用する意義は、評価の精度を高め、治療的介入をより的確なものとすることにあります。 このセミナーは、前編となる『脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識』で学んだ大脳の皮質の解剖の知識を基礎とし、それらを連絡する白質の走行と、白質の損傷によって出現することが予想される障害及び症候を把握します。 具体的には、運動麻痺や感覚障害の出現が把握できるようトレーニングし、その上で、高次脳機能障害と神経白質損傷の関係性について学びます。 また、栄養血管について学びます。脳の栄養血管の走行と支配領域を学ぶことで脳梗塞の症状の把握がより具体的なものとなります。 さらに、複数例の画像所見から脳画像を活用するトレーニングを行い、実際の臨床での活用事例を紹介します。 本セミナーは、前編『脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜』の知識が習得されていることを前提とした内容になることにご留意ください。 |
プログラム | <前半> 1.なぜ脳画像を活用した方がいいのか? 2.白質線維の走行 3.各種伝導路の走行と水平断面での解剖 <後半> 4.画像から捉える高次脳機能障害 5.脳血管の走行と栄養領域の把握 6.画像をみるトレーニング 7.活用事例の紹介 ※プログラムは追加・変更になる場合があります。 【必要準備】 ・三色以上のカラーペン、または 色鉛筆 【本セミナーについて】 事前に『 脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識 〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜 』のご受講を推奨致します。 以前、弊社が開催致しました 「 脳画像のリハビリテーションへの活用 -中枢神経疾患による障害を理解するための脳解剖学知識の整理- 」 を受講された方は、「再受講割引」でのご参加が可能です。 |
開催日時 | 2019年11月23日(土・祝) 10:00 〜 16:00(受付9:30 〜) |
会場 | 福岡県中小企業振興センター 4階 会議室401B 福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15 ※駐車場などの手配は致しかねますので、公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。 |
対象 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・その他 日本理学療法士協会 認定理学療法士 及び専門理学療法士制度 神経理学療法専門分野 神経(全領域) 履修ポイント5 認定 |
受講料 | 12,800円(税込) ※当日会場にてお支払い下さい。 ※開催日を含め7日前からのキャンセルについては、キャンセル料(受講料全額)が発生いたします。 ※再受講割引制度適用セミナー 弊社主催セミナー割引制度に関するご注意はこちら |
受付状況 | 開催終了 |
アンケート | 過去開催アンケートはこちら |
セミナーお申し込みに際しての注意点
お申し込みは下にございます、内容をご理解いただいた上で、次へお進みください。
※諸般の事情により、開催日や会場の変更が生じたり、開催が中止になることがございます。
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
1.受付は開講時刻の30分前より開始致します。受付にて受講料をお支払い下さい。お取り扱いは現金のみとなります。
2.会場は飲食可能な会場となりますので、各自でご用意ください。
3.駐車場等の手配は致しかねますので公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。
4.領収書・受講証明書は当日、昼休憩時にご用意致します。
途中でお帰りなられる際は領収書のみ発行致しますのでスタッフまでお問い合せ下さい。
5.セミナー中のビデオ撮影、ボイスレコーダー、携帯電話の録音機能、その他これらに類する行為は原則としてお断りしております。
6.キャンセル待ちセミナーは、キャンセルが発生次第、随時参加可能のご案内をメールにてお送り致します。なお、空席が発生しない際にも開催日3日前までにはご連絡致します。(ご案内が届かない場合は、お手数ではございますが弊社までお問い合わせください)
7.過去にご受講履歴のある同一タイトルのセミナー(地域不問)を再度ご受講頂く際は、半額(50%OFF)にてご受講頂けます。必ず「再受講割引申込」よりお申し込みをお願い致します。セミナー当日にお申し出を頂きましてもお引き受けを致しかねます。
8.受講要件を満たしていないお申込につきましては【お申込保留】となり、別途メールにてご案内いたします。
お申込の際には、必ず受講要件をご確認くださいますようお願い申し上げます。
例:
セミナーAを受講しないとセミナーBが受講できない
→セミナーBのみのお申込をされますと保留となり、受講登録は完了されません。
9.諸般の事情により会場や日程が変更になる際は速やかにメール もしくは FAXのいずれかによりご連絡を差し上げます。上記のご連絡に際し、確認状況把握のため、ご返信をお願いしておりますので、ご確認の際は弊社までご一報をお願い致します。尚、ご返信やそれに類するご連絡が確認できない際はお申し込み時にご登録を頂いた電話番号までご連絡をさせていただきます。
10.天災(地震、津波、火災、その他 またそれらに伴う交通機関の遅延や停止、付随する災害など)やその他やむをえない事情によりセミナーの開催を中止させていただく場合がございます。その際は速やかにメール もしくは お電話にてご連絡をさせていただき、振り替えが可能な際は後日改めてご連絡を差し上げます。上記理由から生じる交通機関の不通に対し、交通費旅費等の返金は致しかねますので、予めご了承下さい。
11.お申し込みの際の連絡先の誤記載、誤入力(電話番号・メールアドレス)やメール、電話などの着信制限などによって生じる連絡の遅延などに関し、弊社は一切の責任を負いかねます。
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
1.受付は開講時刻の30分前より開始致します。受付にて受講料をお支払い下さい。お取り扱いは現金のみとなります。
2.会場は飲食可能な会場となりますので、各自でご用意ください。
3.駐車場等の手配は致しかねますので公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。
4.領収書・受講証明書は当日、昼休憩時にご用意致します。
途中でお帰りなられる際は領収書のみ発行致しますのでスタッフまでお問い合せ下さい。
5.セミナー中のビデオ撮影、ボイスレコーダー、携帯電話の録音機能、その他これらに類する行為は原則としてお断りしております。
6.キャンセル待ちセミナーは、キャンセルが発生次第、随時参加可能のご案内をメールにてお送り致します。なお、空席が発生しない際にも開催日3日前までにはご連絡致します。(ご案内が届かない場合は、お手数ではございますが弊社までお問い合わせください)
7.過去にご受講履歴のある同一タイトルのセミナー(地域不問)を再度ご受講頂く際は、半額(50%OFF)にてご受講頂けます。必ず「再受講割引申込」よりお申し込みをお願い致します。セミナー当日にお申し出を頂きましてもお引き受けを致しかねます。
8.受講要件を満たしていないお申込につきましては【お申込保留】となり、別途メールにてご案内いたします。
お申込の際には、必ず受講要件をご確認くださいますようお願い申し上げます。
例:
セミナーAを受講しないとセミナーBが受講できない
→セミナーBのみのお申込をされますと保留となり、受講登録は完了されません。
9.諸般の事情により会場や日程が変更になる際は速やかにメール もしくは FAXのいずれかによりご連絡を差し上げます。上記のご連絡に際し、確認状況把握のため、ご返信をお願いしておりますので、ご確認の際は弊社までご一報をお願い致します。尚、ご返信やそれに類するご連絡が確認できない際はお申し込み時にご登録を頂いた電話番号までご連絡をさせていただきます。
10.天災(地震、津波、火災、その他 またそれらに伴う交通機関の遅延や停止、付随する災害など)やその他やむをえない事情によりセミナーの開催を中止させていただく場合がございます。その際は速やかにメール もしくは お電話にてご連絡をさせていただき、振り替えが可能な際は後日改めてご連絡を差し上げます。上記理由から生じる交通機関の不通に対し、交通費旅費等の返金は致しかねますので、予めご了承下さい。
11.お申し込みの際の連絡先の誤記載、誤入力(電話番号・メールアドレス)やメール、電話などの着信制限などによって生じる連絡の遅延などに関し、弊社は一切の責任を負いかねます。