- HOME
- セミナー情報(リハ職種向け)


セミナー番号 210505 |
2021年5月1日(土)![]() |
解剖学・筋の仕組みから学ぶ!言語聴覚士のための姿勢から介入する嚥下障害へのアプローチ〜ROMエクササイズと運動学的みかたを中心に〜東京会場〜 【実技あり!】頚部、肩甲帯の解剖学と筋の仕組みを理解し、嚥下障害に対するROM エクササイズができるようになる! 鈴木 重行 先生(名古屋大学名誉教授、朝日大学客員教授・専門理学療法士) |
セミナー番号 210508 |
2021年5月2日(日)![]() |
脳損傷者における自動車運転の評価・訓練・支援の考え方〜東京会場〜 脳損傷者の自動車運転評価や介入について学び、臨床現場での意思決定に役立てる! 外川 佑 先生(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師・作業療法士) |
セミナー番号 210516 |
2021年5月2日(日)![]() |
最後まできれいな姿で!メカニズムから知る拘縮対策〜ROM制限へのアプローチと重篤拘縮の予防策〜名古屋会場〜 拘縮における実態と原因を基礎から学び、予防対応の大切さを考えよう! 沖田 実 先生(長崎大学 生命医科学域・保健学系 教授・理学療法士) 吉際 俊明 先生(青梅慶友病院 リハビリテーション室 室長・理学療法士) |
セミナー番号 210509 |
2021年5月2日(日)![]() |
「その人らしさ」を考える!認知症のある方へのリハビリテーション〜基本的コミュニケーションの考え方-ADL・IADL支援、終末期のQOLまで〜大阪会場〜 「生きがい」「人間らしさ」を追求し最期まで認知症の人のQOLを大切にできるようになる 松下 太 先生(森ノ宮医療大学 保健医療学部 作業療法学科 教授・作業療法士) |
セミナー番号 210510 |
2021年5月8日(土)![]() |
![]() 観察方法が変われば支援が変わる! 症例を用いて現場で使えるアセスメント方法を学びます。 東 泰弘 先生(森ノ宮医療大学 保健医療学部 作業療法学科 講師・作業療法士) |
セミナー番号 210522 |
2021年5月8日(土)![]() |
足関節における拘縮評価と治療〜名古屋会場 【実技あり!】基本的な拘縮の考え方と評価の仕方、足関節周辺軟部組織の特性からみた拘縮評価と治療方法について学ぶ! 中宿 伸哉 先生(吉田整形外科病院 リハビリテーション科 科長・理学療法士) |
セミナー番号 210511 |
2021年5月9日(日)![]() |
骨盤帯・仙腸関節の機能解剖と治療アプローチ〜産前産後の身体変化を踏まえた評価と介入の考え方を含めて〜東京会場〜 【実技あり!】骨盤帯の基礎から、知っておきたい産前産後の身体変化のポイントまで! 丹羽 麻奈美 先生(女性のための整体サロン PALM(パルマ)代表・理学療法士、マタニティヨガインストラクター・ガスケアプローチ腹筋編 レベルI修了) |
セミナー番号 210512 |
2021年5月9日(日)![]() |
めまい・平衡障害の評価とアプローチ〜エビデンスに基づいた運動療法・徒手的介入の実際〜名古屋会場〜 【実技あり!】めまいで苦しんだ講師だからこそ伝えられる!講義と実技で学ぶ、めまい、ふらつきの理解とそのアプローチ 松村 将司 先生(杏林大学 保健学部 理学療法学科 講師・理学療法士) |
セミナー番号 210517 |
2021年5月15日(土)![]() |
PT・OTのための嚥下障害Total Approach〜脳血管障害を原因とする嚥下障害の姿勢と呼吸から介入する治療戦略〜東京会場〜 【実技あり!】嚥下障害患者に対してPT、OTができる介入法とは 内田 学 先生(東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻 准教授・理学療法士) |
セミナー番号 210514 |
2021年5月16日(日)![]() |
![]() ワーキングメモリ理論を学び個性に応じた学習方法を提案する! 湯澤 正通 先生(広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授・特別支援教育士スーパーバイザー) |
セミナー番号 210503 |
2021年5月16日(日)![]() |
![]() 【実技あり!】早期リハが求められる今だからこそ、考えておかなくてはいけないリスクがあります。 岸川 典明 先生(愛知医科大学病院 リハビリテーション部 技師長・理学療法士) |
セミナー番号 210502 |
2021年5月16日(日)![]() |
![]() 運動器疾患の理学療法を行う上で基盤となる解剖学と運動学! 膝・足関節を中心に解説します! 工藤 慎太郎 先生(森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授・理学療法士) |
セミナー番号 210513 |
2021年5月16日(日)![]() |
口から食べる楽しさを!完全側臥位法での嚥下障害に対するアプローチ〜新たな嚥下治療の分析方法をQOL向上へ繋げる〜大阪会場〜 【実技あり!】環境を選ばない、嚥下障害治療アプローチの新しい考え方! 福村 直毅 先生(健和会病院 総合リハビリテーションセンター長 回復期リハビリテーション病棟医長・医師) |
セミナー番号 210515 |
2021年5月22日(土)![]() |
セラピストが実践する廃用症候群予防のためのチームアプローチ〜介護現場でここまでできる!セラピストの役割〜東京会場〜 【実技あり!】明日から現場でスグに役立つ生活リハの実践ノウハウ! 松本 健史 先生(合同会社 松本リハビリ研究所 所長、理学療法士、介護支援専門員、社会福祉学修士) |
セミナー番号 210520 |
2021年5月22日(土)![]() |
松本先生の骨折の評価と運動療法の考え方〜大腿骨近位部骨折(頚部骨折)を中心に〜名古屋会場〜 【実技あり!】大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折を疫学・整形外科的な診断し、治療・理学療法評価・運動療法を系統立てて理解する! 松本 正知 先生(桑名市総合医療センター リハビリテーション科 副室長 整形外科リハビリテーション学会 常任理事・理学療法士) |
セミナー番号 210518 |
2021年5月23日(日)![]() |
認知症発症後の生活を支えるリハビリテーション〜穏やかな地域生活の継続に向けて〜東京会場〜 アセスメントから支援まで認知症への知識を身につける 山口 智晴 先生(群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法専攻 教授 前橋市認知症初期集中支援チーム・作業療法士) |
セミナー番号 210504 |
2021年5月23日(日)![]() |
急性期・回復期における脳卒中の予後予測-脳画像と理学所見からゴールと治療プログラムを導き出そう-【運動麻痺・感覚障害・高次脳機能障害編】〜名古屋会場〜 明日から実践できる!症例の脳画像・動画をもとに、講義&演習形式で運動麻痺・感覚障害・高次脳機能障害の予後予測と治療プログラムの選択ができるまでを目指します! 手塚 純一 先生(医療法人社団 新東京石心会 さいわい鶴見病院リハビリテーション科 科長・理学療法士) |
セミナー番号 210521 |
2021年5月23日(日)![]() |
育てにくい子、発達障害かもしれない子のことばとコミュニケーションの支援〜毎日の暮らしの中でできること〜大阪会場〜 子どもの発達を支援するすべての人に知ってもらいたい ことばとコミュニケーションのあり方 中川 信子 先生(子どもの発達支援を考えるSTの会 代表・言語聴覚士) |
セミナー番号 210519 |
2021年5月29日(土)![]() |
これなら分かるシーティング〜問題点の発見から解決までのプロセスをマスターする〜東京会場〜 【実技あり!】自信をもってシーティングに臨めるようになる!実技中心で学ぶ、シーティングの基礎から実践まで 串田 英之 先生(ももはクリニック石坂・作業療法士、シーティングエンジニア) |
セミナー番号 210506 |
2021年5月30日(日)![]() |
課題指向型アプローチを効率化する物理療法の理論と実際〜東京会場〜 「握ってしまうと手が離せない」そんな脳卒中後の対象者の方に、プラットホームで寝かせて他動的な練習を行っていませんか? 竹林 崇 先生(大阪府立大学 地域保健学域 総合リハビリテーション学類 作業療法学専攻 教授・作業療法士) |
セミナー番号 210507 |
2021年5月30日(日)![]() |
![]() 臨床実習教育に悩んでいる方のための道しるべ! 中川 法一 先生(医療法人 増原クリニック 副院長、一般社団法人 日本リハビリテーション臨床教育研究会 会長・理学療法士) |
セミナー番号 210523 |
2021年5月30日(日)![]() |
呼吸器ケア・リハをする人のための基礎技術〜聴診・打診・触診を中心に〜大阪会場〜 翌日から聴診音が分かるようになる! 呼吸器のフィジカルアセスメントを一日かけて徹底的に講義する! 井上 登太 先生(みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 院長・医師) |