生活期

オンライン(WEB)

セミナー番号:1939

パーキンソン病の“動き”と“暮らし”を支えるリハビリテーション

開催日時 2026121日 (水) 20:0021:45
(受付開始時間 19:45)
開催地 オンライン(zoom)
講師 村尾 彰悟 先生
対象職種 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士
受講料 2,420円(税込)
受付状況 受付中

このセミナーのねらい

  • パーキンソン病のある方の暮らしを支えるための視点や病期に応じたポイントを整理する
  • パーキンソン病のある方の歩行や日常生活動作に対するリハビリテーションを実践できる
  • 生活期や訪問リハでパーキンソン病のある方の対応に悩んでいる方へ、事例を通じてアプローチ方法を紹介する

パーキンソン病は、進行とともに運動・非運動の多様な障害が現れるため、在宅生活の継続には薬物療法や手術療法だけではなく、リハビリテーションも欠かせません。
本講義では、特に訪問リハビリテーションの視点から、パーキンソン病患者の“動き”と“暮らし”を支えるリハビリテーションの実際を解説します。

ヤール分類による病期ごとの生活構造の変化やその支援のポイントから、歩行練習・転倒対策、生活動作(ADL・IADL)への介入、福祉用具・住環境の調整まで、実践に基づいたアプローチを紹介します。また家族や多職種との連携、セルフマネジメントの支援、近年のデバイス補助療法といった在宅支援における重要な視点についても触れます。


【受講者へのメッセージ】
パーキンソン病の治療は日々進歩しており、長期にわたり在宅生活を続ける方も多くなっています。みなさんも長期間にわたって関わるうちに転倒や骨折、幻覚、wearing off、誤嚥性肺炎など様々な問題に直面し、どのように対応したらよいか悩むことが多いのではないでしょうか。
訪問リハの実践例を通じて、パーキンソン病のある方々が住み慣れた地域でそのひとらしく暮らし続けるためのリハビリテーションのあり方をともに考えていきましょう。

村尾 彰悟 先生


訪問看護ステーション清雅苑・理学療法士

19:45~        Zoom入室開始
20:00~21:30
    講義
21:30~21:45
※予定 質疑(※アーカイブ公開はありません)

講義

・生活をみる3つの視点(ICFの視点、生活構造の視点、時間・空間・人の視点)
・ヤールの重症度分類ごとの支援のポイント
・パーキンソン病特有の症状に対するリハビリテーション(歩行障害、姿勢保持障害など)
・日常生活動作におけるリハビリテーションの工夫
・事例紹介


※プログラムは変更になる場合がございます

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

2026年1月21日(水) 20:00〜21:45 (受付開始時間 19:45)

2,420円(税込)


■お支払いについて
本セミナーは【事前支払い(クレジットカード・銀行振込)】です。

※お申込みページには「※当日、会場にて現金でお支払い下さい。」と記載がございますが、事前支払いとなります。
お申込みをいただいた方には、開催1週間前から順次決済に関するご案内をお送りいたします。


■ご視聴について
【開催日の前日】に視聴用URLをお送りいたします。


■締切
・お申込み:1月20日(火)正午 まで
・決済  :1月20日(火)23:59 まで


お申込みの方には、後日アーカイブの視聴URLをお送りいたします(講義部分のみ)。
アーカイブの公開期間は【2週間】を予定しております。
詳細はセミナー終了後にメールにてご案内いたします。

受付中

※キャンセルをご希望の際は、必ずマイページよりお手続きをお願いいたします(未決済のままではキャンセルとはなりませんのでご注意ください)。

【キャンセル期日】
1月20日(火)正午 まで

【キャンセル方法】

1.マイページ(https://www.gene-llc.jp/mypage/login/)へログイン
2.右側に表示されるメニューから「>セミナーお申し込み状況」を選択
3.キャンセルしたいセミナーの「ご予約をキャンセル」を選択
4.注意事項等をご確認いただき「キャンセルする」を選択

決済後はいかなる理由でも返金はいたしませんのでご了承ください(アーカイブをご視聴いただけます)。
上記期日までにキャンセルのお手続きがない場合、決済状況に関わらず視聴のご案内を送付の上、受講料をご請求申し上げます。

リハビリテーションを
「かたち」にする会社