初学者歓迎
脳卒中
オンライン(WEB)
セミナー番号:1997
【第2回】感覚と視床にかかわる神経システムと脳画像
開催日時 |
2026年
2月
19日
(木)
20:00~21:45
(受付開始時間 19:45) |
---|---|
開催地 | オンライン(zoom) |
講師 | 手塚 純一 先生 |
対象職種 | 理学療法士 / 作業療法士 / 言語聴覚士 |
受講料 |
2,420円(税込) |
受付状況 | 受付中 |
このセミナーのねらい
- 症例を通して脳画像と神経システムを理解し、明日からの臨床に繋げます
- 感覚線維の通り道及び視床亜核が関わる神経システムと、損傷部位による症状の違いが理解できます
- 脳画像を見られるようになりたい、患者さんのリハビリテーションへの活かし方が知りたい方におすすめです
講義概要
脳卒中は脳の障害です。脳の神経システムを理解し、脳画像によってどの部位が損傷されているかがわかれば、患者さんに出現している症状や隠れている症状を把握し、いつ頃までにどの程度改善するかを予測し、どのようなリハビリテーションをしていけば良いかがわかります。
1日の限られた時間の中で何に時間を多く使うか、PT・OT・STでどう役割分担していくか、患者さんとご家族にどう説明するか、迷うことなく進めることができるようになります。
感覚線維は内側毛帯・外側脊髄視床路-視床(後外側腹側核)-視床皮質路-放線冠-大脳皮質(中心後回)を通って上行していきます。このうちどの部分で損傷されるかによって感覚障害の重症度や、上下肢での差や、いつ頃どこまで良くなるかの予後が異なります。
脳画像と神経システムを理解することでそれらを把握し、適切なリハビリテーションを進められるようになることを目標にお話しいたします。
【講師からのメッセージ】
「いつ頃どれくらいまで良くなりますか?」患者さんから聞かれて答えを濁していませんか?今やるべきことは本当にこれで良いのか、迷いながら毎日の臨床を行っていませんか?
私も昔はそうでした。脳卒中は脳の障害です。骨折の程度を知るにはレントゲン画像を診るのが良いように、脳画像で脳の損傷程度を把握し、神経システムのどの部分が働いていないのか照らし合わせることでそれらの答えが見えてきます。参考書では難しいことも4回構成で脳全体をわかりやすく解説しますので、ぜひ通して聴いてみてください。
1日の限られた時間の中で何に時間を多く使うか、PT・OT・STでどう役割分担していくか、患者さんとご家族にどう説明するか、迷うことなく進めることができるようになります。
感覚線維は内側毛帯・外側脊髄視床路-視床(後外側腹側核)-視床皮質路-放線冠-大脳皮質(中心後回)を通って上行していきます。このうちどの部分で損傷されるかによって感覚障害の重症度や、上下肢での差や、いつ頃どこまで良くなるかの予後が異なります。
脳画像と神経システムを理解することでそれらを把握し、適切なリハビリテーションを進められるようになることを目標にお話しいたします。
【講師からのメッセージ】
「いつ頃どれくらいまで良くなりますか?」患者さんから聞かれて答えを濁していませんか?今やるべきことは本当にこれで良いのか、迷いながら毎日の臨床を行っていませんか?
私も昔はそうでした。脳卒中は脳の障害です。骨折の程度を知るにはレントゲン画像を診るのが良いように、脳画像で脳の損傷程度を把握し、神経システムのどの部分が働いていないのか照らし合わせることでそれらの答えが見えてきます。参考書では難しいことも4回構成で脳全体をわかりやすく解説しますので、ぜひ通して聴いてみてください。
講師
手塚 純一 先生
医療法人社団新東京石心会 横浜石心会病院 リハビリテーション科科長・理学療法士
【略歴】
2016年9月 横浜石心会病院リハビリテーション科異動
2007年4月 川崎幸病院リハビリテーション科入職
2002年4月 杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室入職
2002年3月 国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業
【認定資格】
神経専門理学療法士
心臓リハビリテーション指導士
運動器認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
【専門分野】
脳卒中リハビリテーション
心臓リハビリテーション
呼吸リハビリテーション
2016年9月 横浜石心会病院リハビリテーション科異動
2007年4月 川崎幸病院リハビリテーション科入職
2002年4月 杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室入職
2002年3月 国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業
【認定資格】
神経専門理学療法士
心臓リハビリテーション指導士
運動器認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
【専門分野】
脳卒中リハビリテーション
心臓リハビリテーション
呼吸リハビリテーション
本セミナーについて
本セミナーは全4回のシリーズですが、1回ずつお申込みいただけます。
※お申込みはこちらから※
【全4回】症例を通して学ぶ神経システムと脳画像・超入門
【第1回】2月5日(木) 運動にかかわる神経システムと脳画像
【第2回】2月19日(木) 感覚と視床にかかわる神経システムと脳画像
【第3回】3月5日(木) 高次脳機能(半側空間無視・失行・失語・前頭葉機能)にかかわる神経システムと脳画像
【第4回】3月19日(木) 小脳と脳幹にかかわる神経システムと脳画像
※お申込みはこちらから※
【全4回】症例を通して学ぶ神経システムと脳画像・超入門
【第1回】2月5日(木) 運動にかかわる神経システムと脳画像
【第2回】2月19日(木) 感覚と視床にかかわる神経システムと脳画像
【第3回】3月5日(木) 高次脳機能(半側空間無視・失行・失語・前頭葉機能)にかかわる神経システムと脳画像
【第4回】3月19日(木) 小脳と脳幹にかかわる神経システムと脳画像
プログラム
19:45~ Zoom入室開始
20:00~21:30 講義
21:30~21:45※予定 質疑(※アーカイブ公開はありません)
講義
1 感覚線維の通り道
2 視床(亜核とループ)
3 視床出血進展パターン
4 被殻出血進展パターン
5 症例:感覚障害(皮質~放線冠、視床外側腹側核)、その他(視床外側腹側核以外)
※プログラムは変更になる場合がございます
20:00~21:30 講義
21:30~21:45※予定 質疑(※アーカイブ公開はありません)
講義
1 感覚線維の通り道
2 視床(亜核とループ)
3 視床出血進展パターン
4 被殻出血進展パターン
5 症例:感覚障害(皮質~放線冠、視床外側腹側核)、その他(視床外側腹側核以外)
※プログラムは変更になる場合がございます
対象職種
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
開催日時
2026年2月19日(木) 20:00〜21:45 (受付開始時間 19:45)
受講料
2,420円(税込)
■お支払いについて
本セミナーは【事前支払い(クレジットカード・銀行振込)】です。
※お申込みページには「※当日、会場にて現金でお支払い下さい。」と記載がございますが、事前支払いとなります。
お申込みをいただいた方には、開催1週間前から順次決済に関するご案内をお送りいたします。
■ご視聴について
【開催日の前日】に視聴用URLをお送りいたします。
■締切
・お申込み:2月18日(水)正午 まで
・決済 :2月18日(水)23:59 まで
お申込みの方には、後日アーカイブの視聴URLをお送りいたします(講義部分のみ)。
アーカイブの公開期間は【2週間】を予定しております。
詳細はセミナー終了後にメールにてご案内いたします。
受付状況
受付中
キャンセルについて
※キャンセルをご希望の際は、必ずマイページよりお手続きをお願いいたします(未決済のままではキャンセルとはなりませんのでご注意ください)。
【キャンセル期日】
2月18日(水)正午 まで
【キャンセル方法】
1.マイページ(https://www.gene-llc.jp/mypage/login/)へログイン
2.右側に表示されるメニューから「>セミナーお申し込み状況」を選択
3.キャンセルしたいセミナーの「ご予約をキャンセル」を選択
4.注意事項等をご確認いただき「キャンセルする」を選択
決済後はいかなる理由でも返金はいたしませんのでご了承ください(アーカイブをご視聴いただけます)。
上記期日までにキャンセルのお手続きがない場合、決済状況に関わらず視聴のご案内を送付の上、受講料をご請求申し上げます。
【キャンセル期日】
2月18日(水)正午 まで
【キャンセル方法】
1.マイページ(https://www.gene-llc.jp/mypage/login/)へログイン
2.右側に表示されるメニューから「>セミナーお申し込み状況」を選択
3.キャンセルしたいセミナーの「ご予約をキャンセル」を選択
4.注意事項等をご確認いただき「キャンセルする」を選択
決済後はいかなる理由でも返金はいたしませんのでご了承ください(アーカイブをご視聴いただけます)。
上記期日までにキャンセルのお手続きがない場合、決済状況に関わらず視聴のご案内を送付の上、受講料をご請求申し上げます。
特定商取引法に基づく表記
関連セミナー RELATED SEMINAR
この職種の関連セミナー
この講師の関連セミナー